犠牲フライ&アピールプレイ #かずみんの野球ルール教室 その4 まとめ
Twitterでの #かずみんの野球ルール教室 その4 まとめ
#かずみんの野球ルール教室 その4
今日は2本立て。
一つ目のテーマは「タッチアップ」。
フライを捕られたあと、ランナーが進塁する時に言われる「タッチアップ」。
英語だと「タッグアップ」。
本来の意味は、相手が捕球した後に帰塁、もしくは捕球前から塁に付いておいて次の塁を狙うこと。
— かずみ (@kazmixworld) 2015, 6月 16
#かずみんの野球ルール教室
フライを捕られた後は、一旦元居たベースに触れた後(リタッチと呼ぶ)なら次の塁に行っても良い。
踏み直しではなくて、元々踏んだ状態で待っていて、捕られた瞬間にスタートしてもリタッチとして認められる。
— かずみ (@kazmixworld) 2015, 6月 16
#かずみんの野球ルール教室
ちなみに!ベースの後ろに立って、助走を付けて捕った瞬間にベースを踏むようにダッシュ、これはリタッチにはならないので注意。
スポーツマンNo1決定戦のショットガンタッチみたいなのはダメということ。
これ、意外と知られてない気がする。
— かずみ (@kazmixworld) 2015, 6月 16
#かずみんの野球ルール教室
捕られる前に塁を離れていてリタッチがない場合は、その走者の進塁は正当な進塁ではない…のだけれども、即走者がアウトになるのではない。
守備側が走者が元居た塁にボールを送ってベースを踏む、などで「アピール」して初めてアウトになる。
— かずみ (@kazmixworld) 2015, 6月 16
#かずみんの野球ルール教室
あ、重要なの忘れてた。
タッチアップの基準になるタイミングは、野手が打球に「触れた」瞬間。
なので「グラブでお手玉しながら内野まで戻ってきて捕球」したからといって、捕るまで走者はスタートできないわけではない。
— かずみ (@kazmixworld) 2015, 6月 16
#かずみんの野球ルール教室
なので外野手でタッチアップのタイミングを狂わせるトリックプレーをするなら、「頭上で捕ると思わせといて手元でポケットキャッチ」くらいかな?
昔、阪神時代の新庄がやってた気がする。余談ですね。
この後アピールについて投下。
その前に一旦休憩。
— かずみ (@kazmixworld) 2015, 6月 16
#かずみんの野球ルール教室 その4-2
続いて途中で出た「アピール」について。
審判にアピール出来るプレイは5つ、かな?
まずは有名な3つ。
・タッチアップ早い
・ベース踏まずに次の塁のベース踏んだ(空過)
・ホーム空過後に走者が踏みなおそうとしてないとき
— かずみ (@kazmixworld) 2015, 6月 16
#かずみんの野球ルール教室
4つ目、意外と知られてない?
・ファーストを駆け抜けてセーフになった走者が、ファーストになかなか戻ってこないし戻る素振りが無い時(走塁放棄のアピール)
以上4つは走者にタッチまたはそのプレーに関わる塁にタッチすることでアピールになり、判定される。
— かずみ (@kazmixworld) 2015, 6月 16
#かずみんの野球ルール教室
5つ目
・相手が打順を間違った場合
これについては審判に誰かが間違ってることをアピールすればよい。
そして、アピールタイミングによって対応が変わる。
…長くなったから詳細は次回に。
— かずみ (@kazmixworld) 2015, 6月 16
#かずみんの野球ルール教室
アピールする権利は、その一連のプレイが終わって、次のプレイが始まるまで。
わかりやすく言うと次の投球をするより前、牽制より前、とかそんな感じ。
ついでに、チェンジの後のアピールは内野手と投手の全員がフェアグラウンドを出たところで無くなる。
— かずみ (@kazmixworld) 2015, 6月 16
#かずみんの野球ルール教室
アピールプレイでのアウトは基本的にはフォースアウトでは無い。
なので
1死2・3塁で外野フライ→両走者タッチアップ→3塁走者生還、その後に2塁走者のタッチアップ不正をアピールでアウト
この場合は得点は「認められる」。
— かずみ (@kazmixworld) 2015, 6月 16
#かずみんの野球ルール教室
だけど、「フォースアウトとなるはずだったアウト」へのアピールアウトは、フォースアウト。
例えば、「ベース踏み忘れ」に関しては注意が必要。
例:2死満塁で本塁打が出た時
1. 打者が一塁空過
2. 一塁走者が二塁空過
3. 一塁走者が三塁空過
— かずみ (@kazmixworld) 2015, 6月 16
#かずみんの野球ルール教室
1と2は、空過した塁に辿り着かなければ走者は「フォース状態(似非含む)」なので、アピールアウトがフォースアウトになる。
なので3アウト成立!で得点は全て無効。
打者の記録は【投ゴロ】に。
— かずみ (@kazmixworld) 2015, 6月 16
#かずみんの野球ルール教室
余談。何で投ゴロ?
これは、打球がスタンドに入った時点でボールデッド(プレー中断)になって、再開前に審判から投手にボールが渡るから。
アピールは投手の送球から発生するので記録上【投ゴロ】扱いなのです。
— かずみ (@kazmixworld) 2015, 6月 16
#かずみんの野球ルール教室
戻って…3の場合。
この場合、一塁走者はフォースアウトではないので二・三塁走者の得点は有効に。
一塁走者は三塁に辿り着いてないことになるので得点無効。3アウト。
その結果打者走者は二塁までしか進めないことになるので、記録は二塁打。
— かずみ (@kazmixworld) 2015, 6月 16
#かずみんの野球ルール教室
わかりやすい2死満塁からの本塁打の例で示したけど、走者のベース空過の影響でどうなるか?をそのまま当てはめればいい。
例えば1死満塁で本塁打だった場合、打者が一塁空過したら打者はアウトで2アウトだけど、他の走者には影響がない。
走者一掃投ゴロ3打点!!
— かずみ (@kazmixworld) 2015, 6月 16
#かずみんの野球ルール教室
1死満塁で本塁打、一塁走者が三塁空過の場合、二・三塁走者は得点。
一塁走者は三塁に着けずアウト。打者走者は二塁に戻され、2死二塁で再開。
記録は二塁打2打点。簡単でしょ?
おわり。
— かずみ (@kazmixworld) 2015, 6月 16
#かずみんの野球ルール教室 次回は
超複雑だけど超面白い、「打順誤り」
「野球の試合において、Aチームは打順1番の選手のみが出塁し、他の選手はエラーなども含めて全く出塁しませんでした。
この試合でAチームは最大何得点取れるでしょう?なお延長はないものとする」
解答は如何に??
— かずみ (@kazmixworld) 2015, 6月 16
Comments
ホークス2軍の先発のデータですが
奪三振と被安打が逆になっているようです
他のチームまでは確認していません
--------------------------